起業家の心得

第4章開始、パンを食べながら未来を語る。

第4章開始、パンを食べながら未来を語る。

社内コンセンサスを取って契約したらある専門領域での新戦力を正式に仲間に向かえ入れます。

20年近く海外に住んでいた日本のディアスポラの様な仲間達と、日本で法人を作り、日仏英語を駆使してアフリカとフランスでビジネスを進めている。

となると弱かったのは海外に出ようも頑張る日本企業と反対で、日本国内での専門家が戦力としていないという特別な構造。

国内外を表裏一体と言うならば、我々は裏の存在というわけだ。

海外ビジネスを「拡大」では無く「創る」というのは、表人材の駐在員では非常に難しい。
なぜなら駐在員という名がすでに既存のビジネスのレール上に乗る恵まれた環境で過ごすことが出来、途上国であるほど社内規則の安全上を理由に、社用車と運転手、警備やメイドさんまであてがわれる市民生活とかけ離れた生活を「余儀なく」してしまう。外出も制限され家族は大変な思いもあるだろうか。

反対に、自ら発った起業家は、べたっとくっつくバスに乗り、排ガスまみれのボロッボロのタクシーに乗り込み環境汚染の苦しを痛感し、反対に人の営みと優しさも感じる。

友人や築いた伝てから、無電化村落の子供や診療所先生達の生の生活を知り、反対に、会社代表たる個の責任として魂を賭け、政府高官と交渉を進め、自らと仲間の助けを得て道無き道をわずかな情報と肌感覚と直感で進む。

海外では無論何も用意されず、言葉の壁、文化の壁、嗜好、教育、法律、規制、気候、滞在労働許可、滞在日数が増えるたびに法人個人ともに目減りする資産、失敗は全てを失う覚悟のもとで助け合いながら邁進している。

願いは世の中のため、仲間のため、家族のため、そして自分のため、自分のためは昔は意識してなかったけど、社会的なステータスが低い高卒でパリで起業した時代のコンプレックスが学卒をなんとか取り、Gでベンチャーズマネージメントを修了したことで少し楽になった。

というのは、この日本へ進出しアフリカ向けのビジネスをやろうと思わなかっならフランスに居続け、これらのささやかな学歴とGでベンチャーマネジメントの学びは、考え方や見方、多くの出会いが僕の人生を大きく変え喜びはすでにあるのだ。

もし僕が大学に落ちず日本で滞りなく生きていても、新たな学びと出会いは貴重だが、あれだけ苦しかったコンプレックスが吹きとぶほど今の環境尊く愛おしく強く逆に自信に繋がっている。

正科生でもない僕がGを語って良いかわからないが、これ以上は能力的にも時間的にも咲く余裕はないので、あとは専門分野に長けたメンバーや新戦力と共にスタートアップを育てる。

それは、フランス生活最後の夏に家族で訪ねたボッロメオ家の象徴「ユニコーン」。その姿を妻と見て奮い立ったあの気持ちでメガベンチャーへ育て、さらなるグローバル戦略の資金とする手段を一日も早く通過しないとならない。

無電化、無給水は遠いい場所の話と思われていたが、未曾有の台風一発で、まさかの何十万世帯の停電と断水が発生し、我が家の親類も千葉で大変な思いをしている。一日も早く復旧を願うばかりだ。

そう、当たり前なと無い。
今ある生活が明日もそして未来永劫あるわけもない。

経済、自然現象、ライフ、
日本ばかりではなく世界のどこでも「生き残り」という言葉がちらついているはず。

備えあれば憂いなし。

東急●ンズの広告キャッチコピーの様だが、

自ら想定する明るい未来と最悪の状況を鑑み、自らの本能と努力を「今、何へ」投じるべきか、スマホを置いて、自らの考えを、未来をアウトプットしてみても良いのではないだろうか。

敷かれたレールの先に何があるのか?「委ねてしまっていては」あなたも誰も責任は持ってくれないのだ。

しかし未来は環境が変わろうがちゃんとある。

その未来でどう生きていたいか、生きているかそれはそのアウトプットした結果がそこにある。

Posted by koitchan in Blog, アフリカビジネス, マインドセット, 日本ビジネス, 0 comments
TICAD7 を終えて。今の想いとこれからの事

TICAD7 を終えて。今の想いとこれからの事

様々な機会と出会いがあり経験もしました。

一つの目標としていた一大イベントを終えホッとしているが、終わったのではなくこれからがスタートだ。

この一年で、フランス、日本、セネガルのメンバーと力を合わせここまでやってこれたので、今年後半の調達や提携がなされれば、TICAD 8ではより多くの成果が報告出来ると信じてる。

アフリカビジネスの先輩である、合田さんや秋田さん、清水さん、石本さん方々など数多くの頑張って結果を出し報告をしているみんなの活躍もものすごく刺激になった。

牡羊座だけに闘争心がメラメラ燃えやすいが、会期内のブースでアフリカの方が言っていた「ケーキは分け合わないと」とのセリフが妙に腑に落ちた。

これまでフランスで小さなパリというマーケットでICT事業を大きくしてきたが、なにぶんパイが少なく分け合うにも、分けあっては生き残りにかかる話しになるが、アフリカ全土で考えると54か国、10億人以上、フランス語、英語、ポルトガル語、アラブ語、など様々な公用語が満ち溢れ、国土も広大な訳で、分け合うケーキは分け切れない程ある。

僕らはフランス語アフリカ、特に主にセネガル🇸🇳、そしてMOU締結民間パートナーのOlivierやSimon, Kouassi Koffi Eliなどとコートジボワール🇨🇮という分けられたケーキに乗っている。

展開は仏語圏中心であり、また東アフリカで展開していたものを持ってくる時の仏語圏カウンターパートとなり得る訳で、また逆も然りだ。

当然民間競争原理から競い合う面もあるだろうが日の丸チームとして出来ることとしたら、綺麗事だがお互いにビジネスを売りあえれば良い分けで、当然あえて仏語圏の得意な僕ら自身が、自ら東アフリカへ出ていく必要すらない。

今回、スピードの速い何人かと新しい試みのパイロットモデルをアフリカて作る話を進める。

いま時代の求めるものはニーズへの対応だ。

日本の業界構造の限界はユーザー一人一人のニーズに寄り添う形でないと売れない事に対応出来ていない事。

スピードの速いアメリカか中国がなぜ世界を席巻しているか?資本力だけでない、変化に適応しさらにその先へ行っているからだ。

日本は歴史やルール、空気を重んじ、謙遜こそ美徳な文化ベースなので、主張という面を見ると海外勢からして希薄に見えるし、なので力に対抗しない、仕方ないと自分を納得させる希少な民族とも言える。

なので既存の組織や風習を変化させる事も、特に内部からは「主張」すれば「美徳」として捉えられず、結果不得手で政官民共に新たな構造への変化はつけづらい。

利権もあるだろうし、しかし維新の名のつく政党があるくらい意識は高まってるだろうが、明治維新なりの物騒な事をしなくても、一人一人他者を思いやれる「意識ミニ維新」がまとまり、大多数の声となるまで導けば僕は日本はさらに良く変われると思う。

なので、日本人でありながら外様であるフランス起業家としてそして、セネガルを見ている日本のベンチャーとして、第三国の視点から、もっと日本はこうすべきと、すでに日本人が日本でも気がつきながらも口にない事の代弁すらする使命を持っているかもしれない。

最後に、すでに直リンは紹介したが、日本法人で締結した二つのMOUが下記の外務省のサイトで案内されている。

僕らのMOUは自社のためだけではない。

一部、宇宙より遠いいと言われているアフリカは大企業でも難しい地域と「困難」なイメージが先行しすぎている。

ならばとスタートアップが切り開こうと「知らないはリスクだ」とVCや投資家もその「困難」なイメージから後ろ向きだ。

大企業でなくとも創業1年半のスタートアップでさえ、アフリカ政府を相手にMOU位結べるものだって知ってもらいたかった。

本気でやりゃあ相手も人間だし使命感を持った人達もざらにいる。出来るんだ。

追記:日本国内ではなく日本が外国、特にアフリカへの進出するテーマの話です。

Posted by koitchan in Blog, アフリカビジネス, 0 comments

社会貢献=ボランティアでは無く、雇用をする大事さとその覚悟

少し「雇用」について書いてみようと思った。

会社を二社立ち上げてみて思う事は、人とどう仕事をしていくかという事。

雇用者、非雇用者って言葉は好きでは無いし、その感覚もなんだか違和感はある。

1社目のフランス法人は苦難を乗り越えて正社員を雇用し今は総勢6人ほどの会社だ。

社員給与は会計面から見ると固定費としてと重い費用になるが、フリーランスとの連携もかなりしており需要に応じて柔軟性を維持している。フランスで一定の評価を得た会社で現在は副社長が切り盛りしてくれフランスの法人は目下バリバリ営業中である。

2社目は日本法人。
またもやさらなる苦難の日々真っ最中だが、現在のスタッフメンバーは創業出資メンバーでもある。今後は志しを共に出来る出資を受け入れ事もあり、IPOも手段としてその資金でアフリカを席巻する予定だ。

何が言いたいかというと、素晴らしいチームに囲まれているが、ボランティアは居ない。志を共に仕事をしているが、給与もしくは出資というビジネスのつながりを持っている。

前者は自己資金100パーのデットオンリーの経営で社員とは雇用関係、パートナーとは契約関係でお金を払っている。

後者は複数株主からなるエクイティ・デット混在を予定したEXIT政策を持ったアフリカを市場とした日本のスタートアップとして進めている。

アソシエーション(NPO)立ち上げも経験しているが、人と共に何かを成す道は短くはなく、道を成すには、大きな成すべき大目標のほか、チームワークも大事だし、そして日本ではなんだか目をつむりがちの給与もしくは配当などのお金の話だ。

日本からアフリカへ目指す道も様々にあるが、アフリカでなくともボランティア活動は沢山ある。社会貢献=ボランティアでは無い事はわかる人にはわかると思うが、中長期にわたり共に仕事なりを続けるには金銭的報酬が確実に必要なのだ。

お金目当てかよ。

そう思うかもしれない。

しかし、この投稿を読む通信料は無料ではなく何かしらの手段で稼いだお金を支払い見ているのだ。そこにいる家も、服も、さっき食べたご飯も支払って食べている。

志しを共に進むのは本当に尊いことと知っている。やってきたからだ。

しかし手弁当は5年と持たないのだ。限られた時間と少ない小遣いから電車代、弁当代を払い貴重な時間を捧げていても、家族を持ったり子を持つと優先はそちらや、稼ぐ仕事へ行かざるを得ないからだ。それよりも前に疲れてしまう人もいるだろう。

マネタイズ。

そう、組織の長はマネタイズをキッチリ考えないとならない。サステイナブルなんて言葉が #TICAD で飛んでいるが、非営利・営利問わず継続して事業を行うにはお金の出所を考えるべきだ。アフリカへも、日本の社会奉仕事業についてもだ。

やっぱり金かよ。

そうです。
給与や報酬を払わないとならんからです。
事務所も通信費も家具も光熱費、交通費、接待費様々にお金がかかるからだ。

就労は時間とお金の交換。就労者はそれで生活をする。
投資もお金との交換。投資家はさらにその資金を回す。

一社目は貧乏生活なのに社員なんて雇う?ってまじびびってのことだったけど、僕がいなくても回る会社をそもそもから決めていたし、雇用関係は結束の関係でもあるからこの人はという人は社員契約をしてフランスを安定して守ってそして切り開いてくれるまで結束が強くなった。
給与のほか、白く申告し馬鹿高いフランスの社会保障も払っているから社員もその恩恵に預かり安心があるだろう。

二社目はエクイティ主体なので雇用関係よりも出資者の絆でできている。僕がアフリカばかり飛んでいるので、投資家や事業会社さんとはまだまだ会話が足りていないが、バリュエーション次第で今はキャッシュがうまれなくとも、社員雇用ではブラック当然なくらい昼夜週末深夜までヘロヘロになるまで働ける絆も「志」だけでは片輪走行でやはり「報酬」たるもう一輪で両輪走行になってこそ前に進むのだ。

えーと言っても永続させるためにそれをしないと、いつまでたっても成長しないし、中心者もずっと裏方までやる日々が続く。

さらには、見込みある若手を育てて、この若手の夢と我々の夢とのシナジーを見出し共に大きくなっていく。そしてある段階で移譲していく。

それをフランスで経験してきたから、エクイティファイナンスの世界に足を踏み入れている。

しかし、これがまたアフリカ市場を相手にやろうとしているからややこしい。

でもだんだんと理解者が増えてきて、まだなんともどうなるかという段階だけど、市場の反応は悪くない。まだまだ日本側でやるべきことの方が多いが、フランスをやってきた経験の裏付けは自らを鼓舞し、周りの信頼のベースでもある。

アフリカはまた、日本法人からの出資としてさらに法人を手段として建て展開していくが、社員雇用はフランス法にも似て、また、フランスよりも破格に安い金額で雇用ができるときた。

彼らのやり方を吸収して支える形で物事を作るのは、僕だけでは何も出来ないが、今のチームと資金がまとまってくればもはやできないことなどない。

フリーランスと違い組織を形成するなら、給与を払うマネタイズが大事。

外国NPOはうまいお金の流れで給与くらい簡単に払えるドナーを持っている。

日本はそれがないから社会貢献=ボランティア、金稼ぐなんておかしいみたいな変な常識が蔓延している。

それは「仕方ない」ではないんだ、一人一人がおかしいと思うなら変えていこうよ。日本で日本語で日本人同士なんだしさ。

Posted by koitchan in Blog, アフリカビジネス, マインドセット, 0 comments
海外事業のパートナーとなるに必要な要件

海外事業のパートナーとなるに必要な要件

セネガルの政府高官とのやりとりしてる中で感じるのは「スピード感」がとにかく違う。

日本の大組織はとにかく遅くスピード上げないとこのまま負け続ける。

日本国内の事情など海外で知った事ではない。

これはフランスと比較しても同じなのだが、「日本の大きな組織」とのスピード感の違いを例えると、

フランスやセネガルが「日単位」であれば
日本は「半月単位」

フランスやセネガルが「月単位」であれば
日本は「年単位」

シャアの三倍どころでは無く10倍くらい早い。

フランスもセネガルでも責任者の彼らは待たせるのはいくらでも待たせるのに、いざ自分自身のプロジェクトとなると「明日までに」とサラリという。

こちらもその準備が出来ているから良いものの「日本に帰って協議の上〜」なんて言ってたらもう遅い。

例えると、あるおっさんがせっかくベットに誘われてるのに、実家に帰って親父に相談してくるから実家からまた連絡すると答えてしまう。
一晩かけ帰宅して相談してるうちに、ベットの人はとっくに違う人を見つけているという塩梅だ。アフリカは最後のフロンティアと世界中の国が思ってるから向こうはマジ選び放題。

壮年期のような資本力、寄り添い力、ばかりでは

他国の若い息吹の、スピード、決断力、構想力、の方が、若いアフリカはリズムが合いさらには若い息吹達は資本力すら日本を凌駕している。

というのはさほど誇張ではなく、局長と僕らの打ち合わせ後、いろんな国の人が彼と話すために並んでいるし、他国の彼らが現地で積極的にどんどん高官にアプローチしてるから、そうして月単位年単位で協議する日本のプロジェクトは「ネクスト!」ともはや頭から離れるだろう。

我々あゆみのスピード感をまとめてみた。

日本法人を作ったのは昨年の四月。

TICAD Business Dialogue登壇が昨年の八月。

セネガル大使と交流し大使館に提案して、ダカールに飛びエネルギー省プレゼンが昨年十一月。

JICAツアーで大統領補佐官と保健省事務次官に出会ったのが今年二月。

ダカールで保健省への提案とMOU約束が三月。

保健省事務次官と調達局長とMOU締結が五月。

MOUに従い診療所へ入れる機材輸送会議と、大統領補佐官大臣への提案と事務次官報告が六月。
イマココね。

そして診療所への機材10台がダカール七月頭。

セネガル地方五ヶ所へ配布し使い始め七月中。
この間大規模な調達への下準備も進める

セネガル法人もこの時期に設立し、日本企業のセネガルや西アフリカでの代理店やパートナーシップ体制もつくる。これも七月中。

年末にはMOU後の機材の有用性を確認し下ごしらえを実行して調達へ。

今年はこうして終わる。

まずは10台と少ないが、暗闇の診療所で稼働する事で暗闇の出産や診療の機会が減り沢山の命が救われる。かもしれない。

無論、機材の寄付やテストや交渉の活動費などスタートアップでの資金では全然足りないから、経産省やJICAの力を借りることと、投資家や事業会社からの投資も受け入れない事には頓挫する。

なので、今我々の求めているパートナーの本質はシャアを超えるスピード感が第一だ。

そして何かを変えていこう、誰もやらないなら俺がやる的なデカが第二。

やはりそして資本力も大事なので第三。

そして共に何十年後の先の未来のビジョンまでを共有できるのがベースとして必要だ。

だってどうせ生きて仕事するならワクワクした世界を創っていく方が楽しいもんね。それを欲しい相手にもサクッとおすそ分けしていく。

自己理念だが、

スピード x 人間力 x 資本力 x 構想力 x 実行力 =

この答えの数値力が世界を変えていく。

そんな掛け算に付き合ってくれるパートナー組んでいきたい。

Posted by koitchan in Blog, アフリカビジネス
その国の人がいればその国で売れるという訳ではない。

その国の人がいればその国で売れるという訳ではない。

日本のビジネスを海外へ、というコンセプトでアベイニや現地スタートアップをアフリカから連れて来るのは素晴らしい事と思う。

しかし、それだけでは目的が達成出来ません。

考えてもみてください。

例えばこの日本で、日本人だからとそして大学院出て、外国語が出来るからと、一人で起業し期待されるだけのビジネスを起こせますか?

起業したい人は沢山いるし、した人もいても、全員がうまくいっているとは限らない。

期待する方も期待される方も、国を超える前に起業家としてのノウハウとは何かを知っておくのが大事だ。

Posted by koitchan in Blog, アフリカビジネス
セネガル保健省とのMOUはスタートアップへの朗報

セネガル保健省とのMOUはスタートアップへの朗報

ケニアで行われた前回のTICAD VIで、日本アフリカビジネスカンファレンスの中で、アフリカとMOUを結んだ企業への式典が行われたと聞いた。

このページの下の方に、前回のTICAD VIを前にアフリカ諸国とMOU署名を結んだ日本企業企業とその相手国、内容について公開されている。
TICAD VI 日本・アフリカ・ビジネスカンファレンスについて

Continue reading →

Posted by koitchan in Blog, アフリカビジネス
正々堂々とビジネスをする大事さ

正々堂々とビジネスをする大事さ

僕は若いころはめちゃめちゃだった。誘惑に弱く失敗ばかり。なのでその頃の経験から良し悪しをかなり経験して来たので人生折り返したる大人になった今、何をどの様に過ごしていけば最善か見えて来ている。

パリや日本、どの国にもビジネスを行っている人がいるが、いろんな色の仕事をしている人がいる。

その中でいわゆる無申告のブラックで働かせる事はテンポラリでは仕方ないとしても、それが生業となってしまっている人も少なくなく、ごまかし前提の黒い色がついてしまっている人達も沢山見てきた。
Continue reading →

Posted by koitchan in Blog, マインドセット
セネガル保健省事務次官の信頼を掴む。

セネガル保健省事務次官の信頼を掴む。

ご報告。
セネガル保健省とMOU締結しました。

セネガル保健健康活動省、Mr MBENGUE事務次官と固い握手。

本来ならパリへのフライト中の時間ですが、ヤキモキしながら延長した甲斐がありました。

西アフリカへのビジネスを目指し、2018年にフランスから日本に進出する形で起業した日本法人。

JICAのアフリカ課題ツアーに採択されたきっかけで面識を持った保健省官僚トップの事務次官。

その彼や保健省の調達部局長へのプレゼンと交渉を間髪入れずに毎月渡航し、3度目のセネガル訪問でようやく署名まで至った。

内容はまだ明かせませんが、我々の製品を地方の保健現場で使っていただくMOUです。

これが第一歩ですがまずは成果を祝いたいとおもいます。

これまで支えてくれていた妻と家族、セネガルの心強いビジネスパートナー、そして日本とフランス、コートジボワールの仲間たち応援してくださる方がた皆さんありがとう。

 

そしてJICAスタディーでお世話になった皆様や、JETRO、外務省、経産省、大使館の皆様にも都度ご声援を賜り何度力づけてくれたことか。

本当に感謝です。

Posted by koitchan in Blog, アフリカビジネス
イエスマンからの卒業指南

イエスマンからの卒業指南

手段を教えるとイエスマンが育つ。

大中小の目的を共有し権限を渡すと達成の為の手段を考える人材が育つ。これは実戦で学んだことだ。

なんであれ人材育成の肝はこれであるのは明白だが、一番大事な後者の大中小の目的が見失われているのが先進国の現代社会ではないか。

目的無き手段の開発。

「必要は発明の母」は道理だが、

「発明は必要の母」は通らない。

先進国に途上国と呼ばれる国には必要も本当の王様も存在する。

国際課題のビジネスはその王と民からの必要の要請によりこれまで培ってきた叡智が生きるし大義も明快だ。

一方、先進国は?

お金もあり満ち足りた社会に見えるが、一枚フタを開けると、社畜、通勤地獄、家庭不和、介護地獄、暗い老後、途上国と呼ばれる国から見ると信じられないストレスであり闇の社会課題が充満している。

社会インパクト、ソーシャルビジネス、国際課題ビジネスなど、横断幕を掲げる前に、日本人はまずはしっかり足元の課題から再認識するのが必要ではないか?

大企業ほどの五十代で一線から引かされる事を知った。

反面定年は70まで引き上げられる。

定年後の就労の肉体労働。

減らされ続ける年金。

自分の年齢とともに老朽化する家。

見て見ないふりしていないか?

フランスの黄色いベストを両手を上げで応援する訳ではないが、悪政を国王斬首で覆したフランス民主主義は今も健在で、手段により壊された物品の報道しかされないが、彼らの多くはさまざまな搾取と捉えた民衆の生活を守る為に、リスクを取り彼らは自ら行動をし、大統領から政府政策を覆えす事さえ成功している。
中には顔や名も晒しちゃんと自らの主張を行う勇気には敬服する。

とにかく便乗する輩が破壊に走るので、フランス大丈夫?と言われるが、そういうみなさんの心の中で、住むあなた達の国で自らの生活に関わる問題に対し、少しでも諦めの気持ちがあるのなら、残念ながらその国の行く末はキット変わることはないだろう。
保身に走る国に対し、歴史は明確に沈みゆく大船であると言っているのだ。

手段として与えられた目の前の仕事も大事な事だが、趣味にレジャーにとストレスを発散させる時間も大事だが、本気であなたと住まう国があらぬ方向に進むと少しでも危惧があるならば、人一人の可能性は無限大であるしそのもの達の合わさったシナジーは計り知れないのだ。

日本不思議だ。

特有の個人でも法人でも国でもない不思議な声。

そいつにまずは打ち勝とう。

「社会の声」

一体なんぞや?支配者は分かるが誰が報じてる?誰が言っている?

いつのまにか手段のみ最高と洗脳され、自らの意思も尊厳も希望も夢も忘れさせられ、目の前のタスク処理を脇目も振らずこなす事で社会の声に評価される。
苦しくとも納得できなくとも自分のために家族のためとそれは正しいことだ。

それで本当にいいのか?

まずは自らの意思を明確持つ。
社会の声に飲まれずその自らの意思の元本質を見定める。
既成の文化は否定はせず、より良き文化を語る。
語りながら目指したい道、忘れてた夢を思い出す。
有言実行をしていく。

これらはイエスマンからの卒業の心得だ。

Posted by koitchan in Blog, マインドセット
キングダム大人買い

キングダム大人買い

くはははっ
今年一年のご褒美として、遅ればせアマゾンサンタさんからプレゼントが届きました。

仕事ばかりの一年だったが年末年始は中華統一のロマンにどっぷり浸かろう。

Posted by koitchan in Blog, 日本生活