会社は社長の器以上に大きくならない
タイトルの呪縛のような言葉に何度自己叱咤してここまでやってきたか。 フランスで起業したがフランスの日本社会はマーケットが小さく、少しずつ規模を増やすことが出来るが人件費との兼ね合いから煩雑なオペレーションを増やすと命取り...
タイトルの呪縛のような言葉に何度自己叱咤してここまでやってきたか。 フランスで起業したがフランスの日本社会はマーケットが小さく、少しずつ規模を増やすことが出来るが人件費との兼ね合いから煩雑なオペレーションを増やすと命取り...
本当に在京セネガル大使館にはお世話になりっぱなしだ。 日本法人設立間もない時から挨拶に行き、TUMIQUI構想だけでPoCも無い時代から在京セネガルCISS大使閣下とはもう何度打ち合わせを重ねたか分からない。 初めの構想...
セネガルの日刊紙「Le Quotidien(ル・コティディアン)」の朝刊にTUMIQUI Project (ツミキ・プロジェクト) の活動が掲載されました!少し長いですが、以下にフランス語の訳をご案内します。 ※ Le ...
僕らはセネガルでトップとの直接ミーティングで事を進めている。これは誰かを介しての間接ではなく、直接というのがポイント。 外国やアフリカやで多い「大臣や大統領を知っている」と、間を繋ぐよと言ってくれる人は沢山いる。 しかし...
この所、過去の事を書いているのは、なんとなくこれからの若い人達へのメッセージのつもりで書いている。勝手な一方通行だけど。 フランス起業なんて、多くの人はやってはいないが、MBAなんかなくても、大学に失敗しても、ちゃんと起...
この所、投資周りの話は思いの外、粛々と進んでいるが、外に出回ってなんぼだった僕自身の活動は渡航禁止や外出制限&感染したくなーいという事から、鳥かごに入れられたように日々が辛かった。 おそらく、日本も欧州がそうして...
社内コンセンサスを取って契約したらある専門領域での新戦力を正式に仲間に向かえ入れます。 20年近く海外に住んでいた日本のディアスポラの様な仲間達と、日本で法人を作り、日仏英語を駆使してアフリカとフランスでビジネスを進めて...
様々な機会と出会いがあり経験もしました。 一つの目標としていた一大イベントを終えホッとしているが、終わったのではなくこれからがスタートだ。 この一年で、フランス、日本、セネガルのメンバーと力を合わせここまでやってこれたの...
少し「雇用」について書いてみようと思った。 会社を二社立ち上げてみて思う事は、人とどう仕事をしていくかという事。 雇用者、非雇用者って言葉は好きでは無いし、その感覚もなんだか違和感はある。 1社目のフランス法人は苦難を乗...
セネガルの政府高官とのやりとりしてる中で感じるのは「スピード感」がとにかく違う。 日本の大組織はとにかく遅くスピード上げないとこのまま負け続ける。 日本国内の事情など海外で知った事ではない。 これはフランスと比較しても同...