koitchan

アフリカでの信頼の寄り所とは?

アフリカでビジネスをするに信頼の拠り所はどこか?
日本でとの大きな違い、それは「企業に寄るのでは無い」という事。そんな現場をずっと見てきた。

では、どこに信頼を寄せるか?というと「個人の信頼」に寄るのだ。

相手にとって「信頼に足る人」がいるからその人が属する組織と話し、その国と話す。
逆に「人」が不在ならどんな組織だろうが国だろうがカウンターパート不在で話は通らない。

そもそも海外では日本企業名など車メーカー業界以外、NTTでさえ説明しないと知らないのだから当たり前だが、何年に出来た企業だろうが巨額の資本金があろうが「その国で役に立つサービス」が無ければ「だからなんだと」相手国に響く要素はどこにも無い。

アフリカビジネスでの戦略的連携を構築する際、対政府事業なら相手国のカウンターパートが変わらないうちに話を進める事で実行まで到達させるが、反対に、日本側も信頼を勝ち取れる決定権のある人間が必要であるし、折角その条件が満たされても数年毎に「コロコロ変わってしまう」のであれば、相手にとって「信頼した人間を失う」わけで「知らぬ後任が着任」してももはや話は霧散する。

日本における「この会社なら信頼できる」は、アフリカでは通じず「この人なら信頼出来る文化に日本が合わせる」事でアフリカの扉は開かれる。

前提を正しく認識してこそビジネスは成立する。

Posted by koitchan in Blog, アフリカビジネス, フランスビジネス, マインドセット

アフリカは民官連携でこそ進む。

「これからのアフリカはODAでは無く民間投資だ!」とある会議で聞いた。

ごもっともな反面、時代はともかく文化を変えていくには時間がかかり、何かをやめ何かを始めるにもフェードイン・フェードアウトそして、新旧の組み合わせによるイノベーションを起こす考え方もあろうと私は思う。

これまでアフリカ市場を目指す企業へのエクイティで調達は心あるエンジェルに支えられアフリカPoCが完遂できても、いざ本格的に出資を募っても「アフリカはわからなさすぎる」日本国内同様「実績が必要と」の国内文化に晒されて民間からの調達は容易ではない。

また、デット調達も個人保証があればある程度借りられるとしても、事業からの評価では前年度の収支が最大の評価基準であり、そもそもスタートアップに向いておらずさらにアフリカとなるとまずむずかい事を目下経験している。

ある会議でどなたかが、これからはODAではなく民間投資だと言ってのけるがどんな現実を見て言っているのか複雑な思いだ。

ポジショントークといえば理解できるが、海外に投資できる政府のお金の入った投融資は数十億円からの規模であり。ほぼほぼ大企業向けの設計になっている言っても過言ではない。官民ファンドも同様で誰かしらの民間企業が数億以上投資するに伴走者として入る形でありこちらもある程度大きな案件でなければ利用が出来ない。

その大きな投資はやはり「実績があり」だからこそ社内稟議もファイナンスも動く訳で「実績が作れていない日本」なのに「これからは民間投資だ」と言っても机上の空論、理想を述べているに他に言いようがあれば教えて欲しい。

大企業の殆どが、オーナーシップを忘れ投資会社化し海外投資案件を探すようになり、もしそれを民間投資と言うのも間違いないもも、アフリカで展開する外国企業にマイノリティ投資しても、その場限りでは良いとしてもいつまで経っても日本のビジネスとは言えない。投資は投資会社の分野であるので商社は商社らしく国際ビジネスで日本の国益へとしっかり貢献すべきではないか。

その傾きを治せない文化であるなら仕方ないが、そうでないこれから文化を創れる方々と新しいアフリカ投資の形を見出していくのもまた新しくイノベーションを伴う文化の傾きを作る。

その中で、ODAは古いのでは無く、各国列強がアフリカへのODA支援に合わせ民間投資も加速させ成功している様に、日本もODAと民間投資を連携され実績を作る時に来ているしそれを我々は実証を示そうとしている。

一つ実績さえ出来れば日本はどっと前に進める事が出来るから、この栓を抜く行為はまた、民間と民間、支える政府との連携で前に進め、アフリカサイドでは受け入れ体制をやはり、相手国民間と相手国政府との連携で作り、送り側受け側ともに両立させることで新たなアフリカビジネスは生まれる。

ODAという仕組みは素晴らしいが官のみの努力に民間が甘えてても未来はない。課題は何十年も明らかなのに解決できなかったのは他に頼りすぎる民間の怠慢でもある。

国内では無く海外事業は民間が主導すべき分野で官が民を支えてこそビジネスは盛り上がり、また政官の政治力でその環境は整えられる。

これからはどちらがだ!という意見よりもこれからは「現地で動ける民間主体」での民官連携でアフリカは進んでいくのだろうと確信する。

Posted by koitchan in アフリカビジネス, マインドセット

事業を創り未来を切り拓く必要な要素

ファーストペンギンの責務の一つは未来の像を描くこと。そこへ向かって進むわけだからその像が不鮮明であったり、意図が正しくない場合にはそこへ歩む事自体が無駄になるとは言わないが、限りある時間の浪費がある。

もう一つの責務は、未来への像を実現するにはこれまでなかった像であるほど「前例が無い」ことが多い。誰もやったことがなくたって関係なくて、正しい道と確信し進むのであれば、誰に何を言われようと「当然」として先頭を切って進むだけだ。そこに迷いはない。

ま、三つ目で大事というならば「経営力」だ。
マネタイズ、人的資産、交渉力が、上の二つの大事な要素を支える。3つ目は補助的でありつつも欠かせない部分であるが、経営戦略があればよくて経営実務は人に任せる方が良い。

Posted by koitchan in マインドセット

アフリカの子供達の未来を想う

最近個人的に現地で印象的だったのはこちらの写真。
何度か尋ねた小学校でお気に入りの子供たちだが、あまり見たことのないであろうパソコンを前にきちんと正座をしていてかわいい。
教育者ではないが、このくらいの年齢の子でも明るさや利発さが言葉がわかんなくったって感じるわけで、しっかりとした小中学校の義務教育を終えられ、高校・大学と進学ができればどれだけ未来が広がるかとつくづく感じる。

前回行った際のビデオをほらみんな映っているだろう!と眺めていただけなんだけどね。ビジネスとするのは会社が収益を上げ従業員を雇い、お金のあるところからないところへと流すのがアフリカビジネスであると思っている。

こうした子供が、小学校・そして中学校以上に通えるために何ができるのか、どうしたらそうした仕組みが国に作れるのか、民間としてできる技能でどうやって貢献していけるのか。そんなことばっかり考えている。

Posted by koitchan in アフリカの景色, アフリカビジネス, マインドセット

突破力のパワーの一つ妄想力

フランス時代から「妄想カムストゥルー」と人に話すドリームよりもさらに実現に近い表現と思っている。

妄想世界は「対外的な世間体を含む夢」と異なりピュアに熟成される一人妄想の世界であり、誰しも完璧なビジュアルに出来上がっているかと思う。それは誰にも介在させず世間体の関係無い、jardin secret な秘密の部屋であり、欲しいものが詰まった大事な世界であるからだ。

その妄想世界のつかられ方に二つ分類されると思うのが「Meタイプ、Weタイプ」だ。前者は自分だけの世界なのでアウトプットせずとも実現でしやすいが、後者は誰かが居てこそ実現出来るのでアウトプットしていかないと実現が出来ない。

この妄想世界 x Weタイプが世界を変える突破力のとなり得るものも自らの考えと実績から確信する。

こんな遊園地作れば皆キャーキャー言って楽しいよね!屋台村を作って子供の頃からの懐かしい店全部揃えてそれ食べ放題。不味そうな焼きそばもやたら意識高くBioとグルテンフリーだったりとしてwとか話してると、いつの間にかみんなで遊園地を作ってしまった。そんな感じだ。

妄想力にかかるとワクワクとドキドキ、未来への期待が俄然に高まり、止める理由も無くなる。
報酬よりも実現したい衝動に駆られモチベーションも高まり、不満は自分の実力のなさに打ちひしがれつつも仲間に励まされ成長の機会にしかならない感じ。

そんなやり方をビジネスに応用する事で、共鳴する仲間が集まり妄想世界は現実化する。

それは日本であろうがアフリカであろうが変わらない。

Posted by koitchan in マインドセット

ご講演のお誘い、大変ありがたい機会です

この二年で数多くアフリカや国際事業のテーマで講演をさせて頂いています。
タイミングが合いお受けした後に、どんな方達が何を聞きたいかな?どんなことを伝えられるかと気持ちを込めてプレゼン資料を作り込みます。

ストーリーを何度も考え組み立て直し、どこでどう話そう、強弱はこうと一通り決める。
講演で使うページは重複しようと、他で使った資料をそのまんま使いまわしてお話しした事は無いかな。話す相手が毎度違うからね。

そうして、よしよしストーリー通りに出来たと満足し、話す内容はなんとなく考えるものの、あとは本番のインスピレーションで話す内容は少々変わる。アフリカを見てきて、長年経験した経営者視点でアウトプットしたものなので頭の中にすべて世界があるからそれを選んで話すだけだから。

さて、講演の際、気をつけるのは主催者の組織の目的や哲学、そしてイベント開催意図がまず大事。そしてそこに集まるみなさんのお立場もまた大事。

アフリカ、保健、エネルギー、国際起業家、エンパワーメント、そして教育とテーマが増えてきますが、講演は「相手が聴きたいこと話す」事で互いの情熱の交換と楽しい質疑が得られる。それこそ一体となりシナジーさえ湧く。

そこで開催意図が不鮮明だったり、意図がズレていたりしては、ツボのズレたマッサージの様に、何だか効果の薄い、さらには辛い時間にさえなってしまう。

アフリカを目指す組織は欧州のそれと違い、様々にあって本当に面白い。NPO NGO 社団 スタートアップ 大企業 コンサル 国際機関 政府 省庁 銀行 ファンド エンジェル 投資家 自治体 任意団体等、多様に多様。さらにはアフリカ開発系は補助金やODA関連予算もあり、これまた深い世界も見てきた。

すべては当たり前に存在し否定しないし、それぞれの常識と文化で動いていてずいぶん社会見学をしてきた。その中で「あ、一緒にやりたい」と感じた人達と座組みをし始めている。

そう、スタートアップの利点は相手を選んで組める自由さがあるからね。

そのご縁も、冒頭でお話しした講演のご依頼によりお話しする事で、また、今はオンラインとなり講演しても相手の顔は見えないが、見えないなりに不思議なご縁に結びついている事が多い。

明後日は、国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国際医療協力局のLAF会という西アフリカ医療に携わる方々の集まりでお話しする。
あのアフリカの診療所で見てきた多くの患者さんはちゃんとそこにいて先生1人で本当に苦労して頑張っている。

電気と通信で1人でも命を救っていきたい、そして一人でも多くの子供にメジャー言語をマスターし高等教育を学ベルようにしていきたい。願いはシンプルであとはどれだけ展開していくかだ。

まだまだ草の根活動ではあるが、新たな方々との出会いも楽しみだ。そして、早くお会いしての講演会も可能となるように、世界の感染症も早く収まってもらいたいと心から願う。

診療所の先生のインタビュー再掲します。
一人で何千人の命を診ている素晴らしいお方。https://youtu.be/cCQUOTOEepI

Posted by koitchan in ビジネス, マインドセット, 日本ビジネス

アフリカSDGs事業で資金調達を賜わる

創業三年目、フランスから始まり、日本を経由してさらにセネガルで周り道して来た僕らの事業も本格的にセネガルで活動が始まりました。

昨年末から偶然と思えない連続的な素晴らしき出会いから、これまでご縁のなかった財界や議員の皆様との交流も増え、国際社会から俯瞰した日本の成すべき役割、その根底の大事にされるべき哲学、実現した未来からのバックキャスト的思考でのメイドウィズジャパン事業意義・構築など意気投合し、急速に事業の存在意義がある事が分かりました。

同時に、株式会社日ノ樹様、そしてシブサワ・アンド・カンパニー株式会社の渋沢健氏他、総額約3,600万円のシード投資契約をお引き受けくださり締結に至りました。可能性に賭けてくれた皆さまの気持ちと期待に精一杯応える所存です。

また、同時に渋澤健氏、椿進氏にアドバイザーに就任頂き、アフリカSDGs、論語と算盤とも言える社会課題型のビジネスを既存のやり方に囚われない形で創意工夫アフリカで創っていきます。

そして、新たな協奏の皮切りとしてスタートアップと大企業の具体的な連携のロールモデルとして、関西電力株式会社様とパートナーシップも締結しセネガル実証の為に先週からセネガル入りをしています。

渡航には在京セネガルCISS大使のご協力も得て無事に入国し事前調査が開始できています。

また、ここでは語り尽くせ無い多くの方に支えられ応援も頂き感謝の念がつきません。

エクイティファイナンスを学んだ成果の一つ、そしてアフリカを目指す日本のスタートアップの一社として僕らも僕らなりに頑張って参ります。

https://www.tumiqui.com/news-pressrelease

Posted by koitchan in Blog
議員会館にてアフリカ顔合わせ忘年会

議員会館にてアフリカ顔合わせ忘年会

アフリカをキーワードに、この数週間から半年の間に急速に仲良くさせて頂いている皆さまと、格式高い第一議員会館の会議室をお借りし一同にお会いする事が出来ました。

また初めてお会いする先輩の方々との出会いもあり、とても素晴らしい時間です。

日・アフリカ友好議員連盟の三原朝彦先生のお計らいでこの会議室にて、感染症対策とソーシャルディスタンスを取りながら開催しました。

三原朝彦先生、さらにコモンズ投信の渋澤健さんにもお越しいただき、ガーナ、ケニア、ベナン、ナイジェリア、セネガルなどに進出済みのスタートアップ企業や、進出に真剣に取り組む企業さんなどと素敵な意見交換会となりました。

アフリカビジネス協議会、各省庁、JICA、JETRO、UNIDO、相手国政府などとの連携も引き続きやっていきますが、そのベースとなる人と人が、組織と組織が、日本の対外国とが信頼しあい、具体的な事業を力を合わせ協奏していく。

今回も話題となった大事な教育についても、アフリカはまだ農村部では学校も先生の数も十分でなく、また家業を手伝う為、子供は十分に受けられていない事も多い。

しかし、渋澤健さんに知り合った事から読み始めた「論語と算盤」の中に、明治維新後の日本も教育の行き届いていなかった農村地域も多く、どのように国を盛り立てていくか大きな課題があったと読んだ。

書籍の中に、心なき利益の追求ではなく、心ある利益の追求。僕も雇用をする為には利益を得ていかないとならないとフランスでもそうやってきたので利益を取ってこそはわかる。

心とは、そもそも人と人との信頼であり替替えのないものだが、アフリカを愛する人は日本が失いかけている、人と人との信頼とコミュニティの絆とその人達の笑顔に触れ魅了される。

利のみ追求した経済的な教育のみではなく、かつて日本が先進国入りする為に、急速に欧米の仕組み「のみ」を取り入れてしまい、異文化的に起因する「人と人の気持ちの乖離」の課題を抱えている我が国。

約130年経った日本の良い点、悪い点を見ながら、アフリカが心が豊かなままに、社会のために、地域のために、家族の為に、子供達のために、未来のために、今すべき事は何か?をとともにあるべき姿を見出し、アフリカらしいビジネス性と社会貢献性を両立した形でその歩みを進めていきたい。

そんな新たな決意が出来る集まりでした。

Posted by koitchan in アフリカビジネス, マインドセット, 0 comments
会社は社長の器以上に大きくならない

会社は社長の器以上に大きくならない

タイトルの呪縛のような言葉に何度自己叱咤してここまでやってきたか。

フランスで起業したがフランスの日本社会はマーケットが小さく、少しずつ規模を増やすことが出来るが人件費との兼ね合いから煩雑なオペレーションを増やすと命取りになると将来的を見据えて11年目に入るときにフランスの仕事は後進に託し、2社目のチャレンジで日本法人を始めた。

相手はいきなり、日本とアフリカだ。

1997年にフランスへ移住してから2018年まで日本に居なかったので、時折日本に来ていた程度だとこれまた日本人の顔してるのにわからない事ばかりだった。会議といえば最大一時間なんて誰も教えてくれないって。

作って直後からアフリカに振り返り、CISS 大使との出会いからセネガルへ目を向けセネガルで好感触を掴むが、新しい足元である日本において、ファイナンス面がここまで海外へ目が向いていないしかもアフリカが宇宙よりも遠いいとは本当に驚愕だった。

知らないという事は良しも悪しもあるが、「誰もやってない」からが「無理だ」と解釈する日本、結局責任回避する思考のからくる「実践」があるかどうかが判断基準となり「実績ない」=「取り扱えないから無理」と判断してる事もあとからわかった。

まーこの時点でもう少し諦めが早かったらまた違っていたかもしれないが天邪鬼な心からフランスで芝居すると渡仏し結果会社を作り雇用を作り自立した組織が作れてしまった。誰がやっているかこういう事もという自負もあるから、じゃあやってやろうじゃ無いかと、参画メンバーに苦労をかけながら今まで来た。

器といういう意味では境界を上げるという言葉もあるが、社会的立場が高い人と会話をすると初めは緊張で高揚したりするが、サイヤ人では無いがそれからの反省から次こそと踏ん張ると次は素直に話が出来るようにもなったり。

TICAD 7で国家元首を見かけては「畏れ多さ」な雰囲気で近寄ることすら出来なかったが、セネガルで大統領と握手し少しだが直接の会話をした事でだいぶ胆力が鍛えられた。そう、ぼくは相当のチキン野郎だったからね。

まー、それからはセネガルでは大臣クラスとも話が少しは楽になり、事務次官や局長クラスなら緊張感はなくなった。自らの作った会社ブランディングでここまで来れたことに嬉しさも持つ。

そして日本でも投稿しているように、大会社の会長社長や議員さん内閣副官房長官などともお話しする機会を頂きまたもやチキン野郎が顔を覗かすが、おかげさまで相手が日本人であっても緊張は段々としなくなってきた。

「アフリカのセネガル保健省を説き伏せMOUを締結し未電化村落の診療所10箇所へ全て自助努力と自費で仲間と全てやってきた。」

そうですか、それでトラクションは?

と言わせつづけていたが、実務思考でないもう少し上の立場の方々にようやくその価値をわかってもらえるようになりこれは嬉しい。

普通にこなしているように思うが、大臣クラスとの面談はプロトコル的に日本も大臣クラスが会う事でバランスが取れる。在京大使も全権大使なので天皇・首相ともお会いできる立場に置かれている。

会社をなんのために大きくするかというのはまさしく論語と算盤であるが、アフリカの広い大地のデジタルインフラを進める事で多くの人達がより良い自立した生活が送れる様になるわけで、そこへの日本式の底支え力は世界に類を見ない力なのだ。

その為に雇用を増やしていくのに収益も必要だし新たな投資が必要にもなる。

徐々に公共性を持った事業へと発展させたいと考え始めたが、やはり誰にも理解がされないとしても「こう絶対あるべき」と見えた現実があるので有ればそのミライから逆算した今からそこへ向かって諦めずに進むのが良いと今でも思うしそれをやってきて良かったと心から思える。

三年前の自分と比較しても今はだいぶ成長したと思える。まだ世間はついてこないけど間違いなくセネガルやアフリカは僕らの実現化を待ってるしそこに、安全に生まれて未来を作る人材も生まれてる事を待ってるだろう。

僕の会社は、私の会社はこのくらいで良いの。

な思考でも良いが、僕も起業二週目の48歳であり、次の人材育成を同時にしつつ、描いた未来に繋ぐためにも出来るだけ標準化をすすめ、フランスで成功したように僕がいなくとも安定した企業グループとしないとならない。

そのために社長は器をむりくりにでも広げないとならない。と僕は僕自身に対して今も思っている。

Posted by koitchan in アフリカビジネス, マインドセット, 日本ビジネス, 海外起業, 0 comments
グローバルビジネスは宇宙からの俯瞰力

グローバルビジネスは宇宙からの俯瞰力

宇宙からの見下ろす地球には国境線はない。

人が犯し続ける化石燃料や資源の浪費を発端とした気候変動から、乾燥した砂漠は増え続け、海岸線は侵食され今現在の地球上はどのようが形か。

今後、地球上の人間の数は放置すれば100億人とも言われるが、それでは地球が持たない。
僕の見てきたアフリカから見える人口の抑制は、より豊かな農村部の生活向上にかかってる。

効率の良い農業が可能になれば働き手としての子供は多く作らなくてもすむ。
電気の灯りの元、安全な出産と遠隔診療体制があり、清潔なが近くにあり、デジタル教育でメジャー言語が村落でも習得出来れば、子は大学へも行く事が可能性がでる。

そうすれば良いスパイラルが発生し、少ない子を大事に育てようと日本も変化した様に、子供が10人などという家庭を減らす事ができる。

アフリカの経済発展による人口の増加抑制。

僕の考えるアフリカ事業の一つの目標でもある。
Posted by koitchan in アフリカの景色, マインドセット, 想い