アフリカSDGs事業で資金調達を賜わる
創業三年目、フランスから始まり、日本を経由してさらにセネガルで周り道して来た僕らの事業も本格的にセネガルで活動が始まりました。 昨年末から偶然と思えない連続的な素晴らしき出会いから、これまでご縁のなかった財界や議員の皆様...
創業三年目、フランスから始まり、日本を経由してさらにセネガルで周り道して来た僕らの事業も本格的にセネガルで活動が始まりました。 昨年末から偶然と思えない連続的な素晴らしき出会いから、これまでご縁のなかった財界や議員の皆様...
アフリカをキーワードに、この数週間から半年の間に急速に仲良くさせて頂いている皆さまと、格式高い第一議員会館の会議室をお借りし一同にお会いする事が出来ました。 また初めてお会いする先輩の方々との出会いもあり、とても素晴らし...
タイトルの呪縛のような言葉に何度自己叱咤してここまでやってきたか。 フランスで起業したがフランスの日本社会はマーケットが小さく、少しずつ規模を増やすことが出来るが人件費との兼ね合いから煩雑なオペレーションを増やすと命取り...
宇宙からの見下ろす地球には国境線はない。 人が犯し続ける化石燃料や資源の浪費を発端とした気候変動から、乾燥した砂漠は増え続け、海岸線は侵食され今現在の地球上はどのようが形か。 今後、地球上の人間の数は放置すれば100億人...
本当に在京セネガル大使館にはお世話になりっぱなしだ。 日本法人設立間もない時から挨拶に行き、TUMIQUI構想だけでPoCも無い時代から在京セネガルCISS大使閣下とはもう何度打ち合わせを重ねたか分からない。 初めの構想...
セネガルの日刊紙「Le Quotidien(ル・コティディアン)」の朝刊にTUMIQUI Project (ツミキ・プロジェクト) の活動が掲載されました!少し長いですが、以下にフランス語の訳をご案内します。 ※ Le ...
CISS大使の特別渡航許可と、このDIOP市長の招聘状が併せて無かったらセネガルに入国出来なかった。そのレター発出へ向けて、UNIDOなど様々な方の協力が得られ入国出来たのだから精一杯の進捗を出そうと決意した。 前の日記...
僕らはセネガルでトップとの直接ミーティングで事を進めている。これは誰かを介しての間接ではなく、直接というのがポイント。 外国やアフリカやで多い「大臣や大統領を知っている」と、間を繋ぐよと言ってくれる人は沢山いる。 しかし...
JICAとの民間連携事業はJICAの公募に応札し、JICAが採択した事業についてグランドが付く。 そこまでは良いのだが、JICAの特異性はJICAか採択したこの事業をJICAの名の下で応札した企業が現地調査を行うという守...
セネガルも感染拡大を受け内務省から海岸での集会も禁止された。グループでいてはダメとの事か、いつもの海岸のレストランから見ても、家族やサーフィンスクール、泳ぐ人などおらず、いるのは監視している警察だけだ。彼らも外であるがマ...